ようちえん

わんちゃんを迎え入れたら直ぐに社会性を身につけさせて人間社会の中でストレスを感じることなく、人から愛されて生きていくための手段を教えてあげることが大切。問題行動が起きてからそれを解決するためにしつけを始めるのではありません。犬は群れを成す動物ですので、犬同士から犬社会のルールを学んでいきます。 そしてそれは、生後3ヶ月ぐらいまでが適切な時期と考えられています。大切な社会化期の対応で飼い主さんといつまでもずっと一緒に楽しく暮らせるライフスタイルが待っているのです。他のわんちゃんと交る事で色々なものを自然と覚え、そこに要所要所で人が指導・サポートしていくことで、犬社会にも人間社会にも適応出来る順応性が身についていきます。犬と飼い主さんがよりよい関係を築けるようになるために私たちがサポートさせて頂きます。




10:00-11:00 登園&体調チェック
わんちゃん同士で仲良く遊びながらご挨拶の仕方、遊びのルールなどを学びます。わんちゃんが苦手な子も、やさしいスタッフ犬とドッグアドバイザーがいるから大丈夫。徐々にいろいろなわんちゃんとお友達になるお手伝いをします。11:00~ play タイム
それぞれの朝のごあいさつが済めば、「社会性を育むあそびの時間」それぞれのわんちゃんに合ったレベル別&目的別で、 トレーナーが相性をみながら他のわんちゃん同士で一緒に遊んだり、怖がりなわんちゃんはトレーナーと一緒に遊んだり、わんちゃん同士のコミュニケーションを通して社会性を学んでいきます。12:00~お昼寝タイム
思い存分あそんだ後はお昼寝タイム。自分だけの空間が必要なわんちゃんには、ハウストレーニング兼ねてケージ内でゆったり過ごしたり、また「社会化」を身につけているわんちゃんは、そのまま自由にごろん〜とお昼寝したりと、それぞれにあったリラックス方法で休憩をします。ふだんハウスに入ることのないわんちゃんにとっては、ハウスに慣れるための貴重なトレーニングの時間となります。



13:00~午後のお勉強&playタイム
それぞれのわんちゃんに合わせた内容で社会化・基礎・問題改善のトレーニングを楽しく行っていきます。15:00~ お手入れ、リラックスタイム〜
そして楽しく遊んだ後はゆったりとした時間の中で体を触られることに慣れさせてゆき、歯磨きやブラッシングのトレーニングも行います。16:00~ 送迎、お迎え
今日も一日楽しく過ごせました。今日の様子を飼い主様にお伝えいたしますのでお家での生活に役立ててくださいね。
ハウストレーニングで、ドッグライフに安心をプラス!
狭いところに閉じ込めるなんてかわいそう!」と思われる方もいますが、わんちゃんは元々自分の居場所として狭い空間を好む生き物です。程よい大きさの個室であるハウスは落ち着いて過ごせる大切な場所となります。
ハウスに慣れておくと
- 1.災害時にわんちゃんがハウスに入ることを覚えているということは大変重要な事です。これは、わんちゃんにとっても安心した状態で外に出ることができる理由のひとつなのです。
- 2.電車や自動車での安全な移動や動物病院に役に立ちます。
- 3.一緒にお出かけした際やペットホテルなどの預けた時のストレス軽減ができます。
- 4.わんちゃんが病気や怪我をしてしまった時に一番安全にいることができます。
- 5.本来わんちゃんが安心して気持ちよく眠れる場所になります。
